づま日記

大学生の備忘録。

電気回路は一瞬で解ける

ども!昆布です。

皆さん、風邪ひいてませんか?毎日健康第一で過ごしましょう。

電気回路、みんな解ける?

今日は最後まで読んでもらうと電磁気、電気回路ってそんな風に解けるのか!

と思ってもらえると思います。みなさんもそう思えたら、友達に教えてあげてくださいね!

今年の電気回路の講義の一番初めに聞いた話ですが、高校生や大学1年、2年生にぴったりな記事です。

 

まず、次の問題を解いてみてください。

f:id:toshikikang:20171210201123p:plain

E1=10V、E2=1V、R1=3 Ω、R2=2 Ωであるとき、

R1、R2、E2 を流れる電流を求めてみてください。

 

なんや、そんなんカンタンやん、キルヒホッフ使うだけやん(高校生)、閉路方程式使うだけやん(大学生)

ってなりましたか?

 

ならないなら、ちゃんと教科書読みましょう。笑

 

従来の解き方

まずは、高校生的に解いてみましょう。

f:id:toshikikang:20171210202302p:plain

図のように電流をおいて

E1、E2の両方を通るように外回りにキルヒホッフ、

E1とR2通るように左側をキルヒホッフの法則を使うので

 

E1=R1×I - E2   ・・・①

E1=R1×I + R2×IA ・・・②

 

値を代入して、

 

10=3×I ー 1

10=3×I + 2×IA

 

これを解けば、すべての電流が出てきます。

 

次は大学生的な解法。

 

f:id:toshikikang:20171210203050p:plain

 

にそれぞれ、ループ(ぐるりと一周できる円)があるとみて、電流をそれぞれ置き、

 

E1=I1×(R1+R2)ー I2 × R2

0=R2 × I2 - E2

 

これも後は数値を代入し解くだけです。

 

もったいぶりましたが、ここからが本題です。

はっきり言うと上の二つの解き方はめんどすぎです。

 

正確にしっかり解くことができますが、オーバーキルな感じがします。

 

じゃあどうするのか?

 

まずは先ほどの回路図の導線を、線ではなく、面だと見てください。

 

ほい。(汚い図でゴメン。。どんな形でもOKです。。)

 

f:id:toshikikang:20171210210734p:plain

 

導線をペターっと広げて、平らな面のようにしました。

別に何の問題もないですよね?

 

突然ですが、この上の青い面は、ひとつのフロア1階、2階だと思ってください。

 

f:id:toshikikang:20171210205229j:plain

こんなイメージです。どこから降りても、1Fから一つ上がれば2F2Fから一つ降りれば1Fですよね?

 

では、先ほどの問題の図をフロアのように書き直してみましょう!

赤の番号はさっきの青の面と対応しています。

 

f:id:toshikikang:20171210211801p:plain

のフロアを0Vのフロア、すなわち基準のフロアだとすると、

電池は電気的エネルギーを引き上げるわけですから、のフロアは10Vのフロアになりますよね。

同様に考えて、のフロアは1Vのフロアになります。

 

抵抗は電圧降下が起こりますから、フロアは下がりますよね。

 

そうすると、アレレ?もう電流がわかりませんか?

 

R1を流れる電流は、電位(電圧のこと)の差は10V-1V=9Vであるので、抵抗で割ってあげると、

9V÷ 3Ω=3A,はい、もう電流が出ました。

 

に流れ込む電流はE1からの電流のみなので、E1を流れる電流も3A。

瞬殺ですね。笑

 

R2に流れる電流も、1V÷ 2 Ω=0.5A であると、すぐにわかります。

 

 

 

慣れてないと難しいと感じるかもしれませんが、

ここまでで感じてほしいのは

 

「方程式を一つも使っていない」

ということです。

 

文章を読むのはしんどいですので、ひとまず図に書き込んでみましょう!

f:id:toshikikang:20171210215947p:plain

 

この図はフロアごとに電位(電圧のレベルようなもの)を考えていくので、「電位図」と呼ばれています。

 

残りの電流も求めましょう。

 

のフロアに関して、から流れ込むのは3Aでへ0.5A出ていくわけですから、E2を通る線は、2.5A下に流れないといけないですよね。

 

こんな感じで考えていだたけたら。↓

f:id:toshikikang:20171210221658p:plain

 

上から3リットルの水が流れてきて、R2からは0.5リットル流れて出ていった。

そしたら、E2からは2.5リットル流れて出ていかないと、電流の収支が合わないですよね。

 

こんな感じで、考えると、電気回路がとても簡単に解けます。

 

電位図(フロアの図)を描くのが少しコツが必要ですが、すぐに慣れます。

電池のマイナス側になっている方を、基準の0Vしてみると、うまくやりやすいでしょう。

 

色んな問題で電位図の説明をしたいのですが、図を作るのがなかなか下手で。笑

 

なにか質問、この問題を電位図で解きたいけど解けない!ってのがあったら、コメントください。

 

お疲れさまでした!

健康第一で!

じゃね!